-
dub non dub ⅱ
¥4,950
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、昨夏アメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 Our new zine focused on the experiences of our road trip in the United States in last summer. This book, composed of our interpretations based on the views we saw through this journey, can offer you a new visual experience and trip. It is available on our exhibition at @inheritgallerybooks starting from this weekend. 『dub non dub ⅱ』 Published by Bong Sadhu Artwork by Taikou Kaneda Photography by Mikito Hyakuno Printed in Enoshima, Japan
-
SPACE CAN… by Augustas Serapinas
¥6,600
リトアニア人アーティスト、アウグスタス・セラピナス(Augustas Serapinas)の作品集。 スイスの Kodoji Pressより出版。 『Space Can』のタイトルは、本書の随所に散りばめられた空間に関する作家のステートメントから取られています。ページをめくる読者は、消えゆく建築、保存と破壊、実用と装飾、そして全体と断片について、瞑想に耽ることになります。虫に食われた梁の残骸が、それが採取された建物全体を包み込むように、本書は展覧会と進行中の芸術活動の両方を凝縮しています。 本書はセラピナスの空間に対する芸術的アプローチに焦点を当てています。ズオズのギャラリー・チュディで開催された最新の個展への深い洞察を提供し、彼の最も重要な展覧会の概要を提供します。 『Space Can…』は、2023年にエンガディン地方ズオズのギャラリー・チュディで開催されたアウグスタス・セラピナスの冬季展覧会の入り口と出口で始まり、終わります。セラピナスの展覧会は、中世のチェサ地区の空間を、異なるヴァキュラーの建物で満たしました。屋根板が石壁を覆い、Aフレームの屋根全体がギャラリーの一つを占め、巨大な交差梁で構成された構造物が、建物の最も高い空間で建物の梁と交差するようにそびえ立っていました。破壊される運命にあったリトアニアの建物から発見された要素は、芸術の文脈において彫刻、あるいは少なくとも建築的ではない何かとなりました。装飾的でありながら機能的なシャッターはレリーフ作品となり、陶器の窯はまるで空っぽの台座のようにぽつんと立っていました。セラピナスが本展で取り上げた建物は、消えつつある田舎風の建物で、ほとんど時代遅れになっています。スイスの建物では、使用されている木材や工芸技法がそれぞれ異なります。ある建物が丁寧に修復され、他の建物が解体されるのは、ほんの偶然に過ぎません。しかし、リトアニアの建物の部材をスイスのギャラリーに移設し、再構成することで、アーティストはそれらの建物に予期せぬ意味を伝えています。 この展覧会のタイトル「木と雪」は、この出版物の資料にも反映されています。この出版物は、白と未漂白の繊維を挟み込んだページに展覧会の記録を収録しています。同じ画像が異なる印刷方法で印刷されることで、読者は作品を二つの視点から捉えることができます。紛れもなく同じ作品でありながら、全く異なる印象を与えます。このように、この出版物は、作品を展示するための中立的な空間という概念と、作品の外観を記録する手段としての写真という概念の両方を揺るがしています。現実は、どちらの画像にも写っているものではなく、その中間にあるのです。 Space Can’s title is taken from the artist’s statements on space that punctuate the book. Paging through, the reader is party to a meditation on disappearing architecture, on preservation or destruction, on utility and decoration, and on whole objects and fragments. And if the remnant of a beam eaten by insects can encapsulate the whole building from which it was taken, this publication condenses both an exhibition and an ongoing artistic practice. Focuses on Serapinas’ artistic approach on space. It offers deeper insights into his latest solo exhibition at the Galerie Tschudi in Zuoz and provides an overview of his most important exhibitions. Space Can… opens and closes entering and leaving Augustas Serapinas’ winter exhibition at Tschudi gallery in the Engadin village of Zuoz in 2023. Serapinas’ exhibition filled the spaces of the medieval Chesa with buildings of a different vernacular. The shingles of a roof covered a stone wall, a whole A-frame roof occupied one gallery, and a structure assembled from massive, crossed beams rose up to meet the building’s own beams in the tallest space. Found elements from Lithuanian buildings that had been destined for destruction became sculpture – or at least something less architectural – in an art context. Decorative but functional shutters became relief works and ceramic ovens stood alone, akin to empty plinths. The buildings that Serapinas worked with in this exhibition are of a disappearing rural type, one which has largely become outmoded. They differ in wood used and the methods of crafts employed in the Swiss building; little more than a chance of fate allows one building to be carefully restored while others are dismantled. Nevertheless, by relocating the Lithuanian building parts and re-framing them in a Swiss gallery, the artist enables them to communicate unexpected significance. That exhibition’s title Wood and Snow is echoed in the publication’s material, which documents the exhibition on interleaved pages of white and unbleached fibre. The reader gains two perspectives on the objects when the same image is printed using distinct processes. It is unmistakably the same piece, yet appears quite different. Thus the publication undermines both the idea of a neutral space in which to exhibit objects, and photography as a means to document what an object looks like. Reality is not what we see in either image, but somewhere in between. -Publisher by Augustas Serapinas
-
Soft Balance by Meg Fransee
¥2,500
カリフォルニア州オークランドを拠点にするFloss Editionより、アーティスト メグ・フランシーがリノカットで制作したオリジナルの木版画を、リソグラフ印刷によって再現しています。脚や人物の横顔といった人物像、そして抽象的な形、文字、そして様々な形状を用いて、フランシーはページ上を移動するパターンを創り出し、肖像画、風景画、そして3本のキャンドルと鎖の輪といった異質な物体を繋ぎ合わせたモザイク画を生み出しています。 『SOFT BALANCE』は、作家の視覚言語と、本の制作過程における様々な物理的プロセスを結びつける実験です。 In this edition of Soft Balance risograph printing is used to reproduce the original block-printed images Meg Fransee created using linocuts. Using figural shapes such as legs and human profiles, as well as abstracted forms, text, and shapes, Fransee creates patterns that move across the page and create portraits, landscapes, and a mosaic of images that bring together objects as disparate as a trio of candles and a ring of chain. Soft Balance is an experiment in connecting the artist’s visual language to different physical processes of book making. Publisher:Floss Editions Oakland, CA Year 2023 2nd Editions Pages[20] p. Dimensions 25 x 20 cm. Cover Paperback Binding Staple Bound Process Risograph
-
Cody Hudson: Closed-Eye Hallucination
¥2,500
グラフィックアーティスト・Cody Hudson による、目を閉じた時に浮かんでくる、幻想的な光景を題材にした絵画シリーズzine。3色リソグラフプリント、28ページ。イラストレーターのClay Hicksonが運営するCaboose Booksより2021年に出版された。 A series of drawings based on the visions one see's when when one's eyes are closed. 28 Pages 3 Color Riso First Edition 2021
-
Anni Albers: NOTEBOOK 1970–1980
¥7,480
20世紀を代表する、ドイツ出身のテキスタイルアーティスト・版画家のアニアルバースによる作品集。本書は、唯一公開されている作者のノートを再現したものであり、伝説的なアーティストであり現代の巨匠と認知される彼女の制作におけるプロセスの探究が感じられる。 彼女はこの方眼ノートを、1970年から1980年までの間、定期的に描き記しノートを埋めてきた。この貴重な資料はこれまでに表に出てこなかった記録であり、膨大なグラフィック作品の制作に向けた緻密なドローイングや、後期に取り組んでいた結び目(Knot)の研究に基づくドローイングの足跡も見られる。製図者としての丁寧な熟考や進歩がそのままの形で描かれ、辿られている。 視覚的にドラマチックであり神秘的なほどに美しいこの幾何学的な描写のシリーズを、一片一片、一線一線ごとに追いながら、作者がいかにして複雑な模様を創り出したか、その過程を明らかにしてくれる。
-
Telesippa: Finn Öhlund
¥4,700
本書はオランダを拠点とするリソグラフスタジオ、出版レーベルKnsut Extrapoolからリリースされました。2014年に初版がリリースされたこの一冊はスイス人アーティスト、フィン・オールンドによって描かれた水彩画やドローイングを、新たな色彩と古紙を用いて、2024年に特別版として待望の復刻を果たしました。幻想世界に咲く花が、美しく彩られており、優しさで包み込まれる感覚になります。 - 32 ページ - リソグラフプリント - いくつかのページはハンドカットにより、波打つような縁になっています。
-
J: Jolanda Wijdevene
¥4,200
オランダの印刷レーベル・リソグラフスタジオのExtra Poolで制作された本書は、アーティストのJolanda Wijdevenが作った、紙の切り絵によって構成されており、バラバラなページサイズにカラフルな印刷が施されています。 さまざまな種類の動物や人物がモチーフとなり、時には遊び心のある、時には神秘的な雰囲気で現れてきます。またこの本は、刺繍、手押し、エンボス加工のディテールが施された、完全DIYなスイス装となっております。 - 48ページ - リソグラフプリント
-
BLUE & OTHER COLOURS: WITH HENRI MATISSE by Henri Matisse
¥3,600
フランス人アーティスト、アンリ・マティス(Henri Matisse)の作品を用いて、1〜3歳向けに作られた絵本形式のボードブック。アンリ・マティスの切り絵作品(CUT-OUT)が描く抽象的な表現で色を学ぶ、創造力に満ちた読み聞かせ形式の一冊。 「青とほかの色たち」と名付けられた本書は、1ページにつき1つずつ作品を掲載し、青から始まり、また青に戻ってくるというおなじみの繰り返し構成で、アンリ・マティスのパレットを通して子どもたちに色を学んでもらう。各ページで描かれた作品の形、奥行き、大きさが異なることで、ページをめくるごとに読者の興味を惹きつける。テキストは会話が生まれてくるような親しみあふれる解説で構成されており、読むという体験を豊かにする。 アンリ・マティスの革新的な色彩の使い方は、多くの世代にわたってアーティスト達にインスピレーションを与えてきた。氏が「ハサミを使った絵画」と表現した手法である「CUT-OUT」は、絵の具を塗った紙を切り抜いて作ったコラージュ作品であり、20世紀で最も讃えられた作品のひとつとなった。 これまでになかった形式の絵本である本書を通して、読者は色を学ぶだけでなく、美術にも親しむ経験も育まれていくだろう。 この読み聞かせボードブックシリーズは、世に広く知られ評価されてきた芸術家たちによる名作を用い、幼い子ども達に向け優れた学習の場をもたらすよう作られている。各ボードブックはそれぞれコンセプトを持ち、厳選された美しい芸術作品を通して遊びながら学ぶことを目指している。ウィットに富んだ会話形式を使った解説、テーマとなっている芸術家について語られるテキスト「about the artist」が添えられ、より豊かな体験へと導くだろう。 このシリーズは本書のほかに、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)、エルズワース・ケリー(Ellsworth Kelly)、アレクサンダー・コールダー(Alexander Calder)、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)の作品を用いたバージョンも刊行されている。 Henri Matisse’s abstract cut-outs are used to teach colours in this innovative read-aloud board book. Blue & Other Colours takes children through Henri Matisse’s colour palette, one artwork per page, beginning with blue and returning to it as a familiar refrain throughout. The variance of shapes, depth, and scale of the shapes on each page will keep readers engaged, while the text enriches the reading experience with relatable commentary that encourages conversation. Henri Matisse's innovative use of colour has inspired generations of artists. His cutouts – collages made from shapes cut from painted paper in a process he described as ‘painting with scissors’ – have become some of the most admired works of the last century. Through this groundbreaking book, readers will not only learn their colours, but also grow familiar with fine art. Each title in this must-own series of artful read-aloud board uses masterpieces by celebrated artists to teach one of the top early-learning concepts for toddlers. Each concept is explored playfully through a curated selection of beautifully reproduced artworks while the accompanying text enriches the experience with witty, conversational commentary and an ‘about the artist’ text. Companion books in this series feature the art of Pablo Picasso, Ellsworth Kelly, Alexander Calder, and Josef Albers. Age range: 1-3 years by Henri Matisse ISBN: 9781838669577 board book 30 pages 204 x 178 mm color 2025 published by PHAIDON
-
SQUARES & OTHER SHAPES: WITH JOSEF ALBERS by Josef Albers
¥3,600
ドイツ人アーティスト、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)の作品を用いて、1〜3歳向けに作られた絵本形式のボードブック。 本書は1ページにつき1つずつヨゼフ・アルバースの色鮮やかな幾何学図形の作品を紹介する。正方形から始まり、また正方形に戻ってくるというおなじみの繰り返し構成で、幼い子どもたちがさまざまな幾何学図形に親しみをもって触れられる作りになっている。 生き生きとした形のバリエーションが本の視覚的な豊かさを高め、添えられたテキストは親しみやすく心を魅きつける解説で満ち、読み進めるうちにディスカッションが思わず始まってしまうだろう。 ヨゼフ・アルバースは20世紀におけるモダニズムの最も偉大な先駆者であり、画期的とも形容できる絵画シリーズ「正方形讃歌(Homage to the Square)」、美術教育における傑作著書『配色の設計(The Interaction of Color)』が代表作としてよく知られている。画家であるだけでなく、教師、作家、理論家でもあり、本書では子どもたちが学ぶべき最も重要な概念のひとつである「形」を伝えるべく、大きな影響力を持ってきたヨゼフ・アルバースの芸術作品が用いられている。 この読み聞かせボードブックシリーズは、世に広く知られ評価されてきた芸術家たちによる名作を用い、幼い子供達に向け優れた学習の場をもたらすよう作られている。各ボードブックはそれぞれコンセプトを持ち、厳選された美しい芸術作品を通して遊びながら学ぶことを目指している。ウィットに富んだ会話形式を使った解説、テーマとなっている芸術家について語られるテキスト「about the artist」が添えられ、より豊かな体験へと導くだろう。 このシリーズは本書のほかに、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)、アンリ・マティス(Henri Matisse)、エルズワース・ケリー(Ellsworth Kelly)、アレクサンダー・コールダー(Alexander Calder)の作品を用いたバージョンも刊行されている。 Squares & Other Shapes uses the vivid artworks of Josef Albers to guide children through a wide range of geometrics, one artwork per page, beginning with squares and returning to them as a familiar refrain throughout. The variations between the vibrant shapes add to the book’s visual richness, and the accompanying text provides a relatable and engaging commentary that will encourage discussion. Josef Albers was a leading pioneer of 20th-century Modernism, best known for his Homages to the Square paintings, and his publication Interaction of Color. Albers was a teacher, a writer, a painter, a theorist, and, in this groundbreaking book, his influential art is used to teach shapes, one of the most important concepts for young children to learn. Each title in this must-own series of artful read-aloud board uses masterpieces by celebrated artists to teach one of the top early-learning concepts for toddlers. Each concept is explored playfully through a curated selection of beautifully reproduced artworks while the accompanying text enriches the experience with witty, conversational commentary and an ‘about the artist’ text. Companion books in this series feature the art of Pablo Picasso, Henri Matisse, Ellsworth Kelly, and Alexander Calder. by Josef Albers board book 30 pages 178 x 204 mm color 2025 published by PHAIDON
-
THE FARM AT BLACK MOUNTAIN COLLEGE by David Silver
¥7,700
アメリカを拠点に活動する環境学専門家であるデヴィッド・シルヴァー(David Silver)の作品集。「ブラック・マウンテン・カレッジ(Black Mountain College)」の農場の発展と衰退を記録した一冊であり、2024年9月から2025年3月までノースカロライナ州の「ブラック・マウンテン・カレッジ美術館+アート・センター(Black Mountain College Museum + Arts Center)」で開催された展覧会に伴い刊行された。 「ブラック・マウンテン・カレッジ」は、20世紀における創造的な異端児の卵が溢れる「源泉」であった。1933年の創立以来、23年の輝かしい歴史の中で、ノースカロライナの片田舎にあるこの小さなリベラル・アーツ・スクールは、アニ・アルバース(Anni Albers)、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)、ルース・アサワ(Ruth Asawa)、ジョン・ケージ(John Cage)、マース・カニングハム(Merce Cunningham)、ウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning)、バックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)、レイ・ジョンソン(Ray Johnson)、チャールズ・オルソン(Charles Olson)、M. C. リチャーズ(M. C. Richards)など、著名なアーティストやのちに有名になった作家、先見の明ある人々を惹きつけ、その活躍はこれまで何度も語り継がれてきた。 本作は、「ブラック・マウンテン・カレッジ」を全く異なる視点で探る。農場は、この場所にとって不可欠であった。大恐慌と第二次世界大戦の間に極めて重要な糧を提供し、自給自足、集団生活、共同作業の実験場として機能した。しかしそれこそが、最も貴重かつ不安定な要素であった。1930年代に学内農場を設立し、1940年代にはより良い農場を作り、そして1950年代にそのすべてが崩壊するのを見届けるまで、反逆的な学生、教授陣、農民たちの姿を、綿密な独自の調査を元に追う。これまでほとんど描かれることのなかった「ブラック・マウンテン・カレッジ」の新たなキャストたちに出会い、掘り下げ、彼らの農業における冒険を通じ、楽観的なコミュニティ形成から本質が朽ちて様々な不足に陥るまで、数十年にわたりそこで一体何が起きたのかを明らかにする。 本書を読むことで我々は、この場所の神話と驚くべき現実の中で「ブラック・マウンテン・カレッジ」の形成に貢献した、この土地において努力を重ねた素晴らしい人々に出会うだろう。 A record of the rise and fall of the BMC farm that foregrounds the voices of a new cast of characters. Black Mountain College (BMC) was a wellspring of 20th-century creative unorthodoxy. From its founding in 1933 and over its celebrated 23-year history, the small liberal arts school in rural North Carolina attracted a remarkable number of famous and soon-to-be famous artists, writers and visionaries including Anni and Josef Albers, Ruth Asawa, John Cage, Merce Cunningham, Willem de Kooning, Buckminster Fuller, Ray Johnson, Charles Olson and M.C. Richards. The exploits of these BMC cultural luminaries have been recounted time and time again. David Silver’s fascinating new book offers a very different perspective. The farm was vital to BMC. Throughout the Depression and World War II it provided vital sustenance, while serving as a testing ground for self-sufficiency, communal living and collaboration—the most precious and precarious ingredient at the college. Through deep original research, The Farm at Black Mountain College follows renegade students, faculty and farmers as they establish a campus farm in the 1930s, build a better farm in the 1940s and watch it all collapse in the 1950s. We meet a new cast of BMC characters whose stories have seldom, if ever, been explored, and whose adventures in agriculture illuminate what exactly happened at BMC across the decades, from optimistic community building to its plunge into substance-addled scarcity. In these engrossing pages, we encounter the extraordinary folk whose endeavors on the land helped shape the Black Mountain College of myth and extraordinary reality. by David Silver softcover 240 pages 178 x 235 mm color, black and white 2024 published by ATELIER ÉDITIONS published by BLACK MOUNTAIN COLLEGE MUSEUM + ARTS CENTER
-
Dub non Dub
¥4,400
“dub non dub” Published by Bong Sadhu Artwork by Taikou Kaneda Photography by Mikito Hyakuno Printed in Enoshima, Japan 「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito HyakunoがLAABF2023に向けて作成。 ©︎2023 Bong Sadhu
-
Taikou Kaneda : shukusai
¥3,500
Taikou Kaneda: shukusai 182mm×128mm 2023年 2月に行われたTaikou Kanedaの個展“祝祭 Shukusai” の一連の流れを収めたカタログ。祝祭の名の下、人のエネルギーを具現化した絵画や陶器と共に、会場を埋め尽くすほどの藁の様子、また会期後に用いた藁を全て燃やし、祝祭を完結させた様子などを収録。「灰だけが残った、何もないフラットな状態から、日々ゆっくりと、着実に次の祝祭への準備を始めていきたいと思います。祝祭は終わることなく、繰り返されるものです」