-
BSR#3 Shusuke Kita : SHORT TRIP TO SPACE
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの三作目。 ペインターShusuke Kita がスケッチブックのドローイングやキャンバスに日頃描き溜めた作品などをスキャン。作品集の型に収まらない縦開きのカレンダーをめくる形のように配置された様々な日々のモチーフが、個性的な色彩で非日常の小さな宇宙空間に連れていかれる構成になっています。 Zine BSR#2 「SHORT TRIP TO SPACE」 by Shusuke Kita Published by Bong Sadhu A5 size
MORE -
TAMASHA by Abhishek Khedekar
¥6,900
インド人アーティスト、アビシェーク・ラジャラム・ケーデカール(Abhishek Rajaram Khedekar)の作品集。第一回「Publishing Performance residency and book award」を受賞した作者は、彫刻、コラージュ、リアプロプリエーションを用いて、インドの農村の労働者たちの光景に感じる共感覚を捉えた。 実験的なドキュメンタリー/フィクションである本作の制作にあたり、1800年代にさかのぼる歴史を持つ、ダンス、音楽、ビジュアルアートを融合した民族舞踊「タマシャ(TAMASHA)」を演じる100人のダリット(不可触民)の「家族たち」からなる遊牧民の一座を追いかけた。独立後のインドで農村に伝わってきた舞踊や歌が廃れると同時に、タマシャもまた社会的な烙印を押され、二極化され、零落していった。マハーラーシュトラ州のあちこちを旅して制作された本作は、アーカイブ資料、コラージュ、ドキュメンタリー写真、パフォーマンス、サウンド、動画を用いた多種多様な芸術的手法を駆使して、インドの社会文化的構造の複雑さを深く掘り下げている。 実験的なビジュアルナラティブからなる作者のブリコラージュは、限られたもので何とかやっていく作者の舞台が成す飾らない姿勢を、歌、コミュニティ、表現のユニークな美学へと昇華させ、現代インドにおけるタマシャの伝統の位置づけを示している。 作者は、写真とパフォーマンスの接点に焦点を当てたアーティストレジデンシーおよび出版物に贈られる「パブリッシングパフォーマンス2022」の受賞者である。本作は、イタリアのスポレートにある「マーラー&ルウィットスタジオ(Mahler & LeWitt Studios)」でのアーティスト・イン・レジデンスにて、版元であるLoose Jointsが編集、デザイン、出版を手掛け、作品集として制作された。 published by LOOSE JOINTS
MORE -
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Tote
¥3,500
SOLD OUT
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のブラウンカラーのコットン・トートバッグに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。 A new Bong Sadhu’s Tote, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors screen printed on 100% cotton tote. •size: 38cm x 42cm, •handle: 67cm •10L
MORE -
Shingo Toyama: The Spine of the Sierra/シエラの背骨
¥6,600
“The Spine of the Sierra/シエラの背骨” Shingo Toyama LA 在住の写真家・陶芸家である當山清悟氏の写真集。昨夏、約3週間かけて全長340kmのスルーハイクに挑戦した彼が記録した写真、記した日記、陶芸作品が326ページにわたり収録されております。彼が経験した、マクロとミクロの、大地とのフィジカルなやりとりが、この本を通じて感じていただけたら幸いです。 We published a book of Shingo Toyama’s photographs, an LA-based photographer and ceramic artist. He took on the John Muir Trail (210-mile) in 2024. There was a wilderness that made his nostalgic, and he felt as he was in the time when the earth was born. We composed this book as a form of a guide and diary book that summarizes what he felt from those experiences in the form of photographs, poem,maps and collected materials. ____ “The Spine of the Sierra” (シエラの背骨) Photographs and Words by Shingo Toyama Directed by Taikou Kaneda Published by Bong Sadhu Printed in Japan ©︎2025 Bong Sashu, Shingo Toyama
MORE -
BSR#2 zono : introduction
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの二作目。 artist zono の様々な幾何学模様のモチーフを色彩を変えて再構築したzine。 Zine BSR#2 「introduction 」 by zono Published by Bong Sadhu A5 size
MORE -
水の流れ - Living water - Mikito Hyakuno 写真集
25%OFF ¥4,125
25%OFF
「水の流れ」 ~Living water~ by Mikito Hyakuno This is Mikito's first personal photo book. Book title comes from a literary book by Clarice Lispector. 「水の流れ」 ~Living water~ 100 pages, size : 18.2×24cm, 150copies Cover art by Taikou Kaneda printed by inuuniq 「わたしが存在する」が世界であり、時のない世界。大自然や大量の人々を目の前に非日常的な旅の写真という枠の中で、何処に自分は位置しているのかを常に意識され突き付けられた。この水の流れという写真集は様々な事象たちを目撃して、芽生えた意識たちが、多様なモチーフらとで構成。わたしが撮っているのは空気の音楽。世界の形成。やがて存在するものが、少しずつ近づいてくる。そしたらすでに存在している。今回、左ページにアメリカのロードトリップ、右ページにはインドでの一人旅でレイアウトを一定のリズムで鼓動するよう固定。一重に極端に違く、分断されているかのような対象らでも、そこにはまた別のストーリーが流れる。片方がわたしだったら、もう片方は貴方。比較対象ではなく、対話でもある。そこに自分がいたことによって写真になり、それが見ている貴方のまたその別の話に繋がってくる。それも偶然のようで必然だったりする。 3月のインド旅の寝台列車で写真フォルダーを整理していた時に、2018年のスクリーンショット履歴から出てきた「クラリッセ・リスペクトル」という作家に再び出会い、"水の流れ"という本の日本語訳が帰国後に発売され、読み進めていると今伝えたい言葉たちだった。タイトルはそこから拝借しています。自分自身の等身大な本。自己紹介のような卒業文集のような。自分と出会った事がある人、これから知る人にも見てほしい本です。時が廃絶しても、これを書いてることも読むものではなく、存在するもの。 「わたしは自由なのだろうか?どうでもいいようなものになお捕られている。あるいは自分をそれに繋ぎ留めているのだろうか?こういうことでもある。すべてと結合しているからといって、わたしは完全に自由であるわけではない。というか、ひとりの人間はすべてである。自分を担ぐのが重いわけではない。単純に、自分を担ぐわけではないから。人は自らとして存在し、同時にすべてである。どうやらわたしは初めて物々のことを理解しようとしているらしい。自分を超越しないために、わたしは物々に到着しようとしていないだけのようだ。自分を若干怖れている。信頼できる人間ではないし、自分の偽の力に猜疑を抱いてもいる。これは、能わざる者の言葉。私には何も操れない。自分の言葉たちさえも。でも悲しくはない。陽気な謙虚さを感じる。わたしは傍に生きている。入ってくる者の左側にいる。そしてわたしの中で世界が身悶える。このあなたへの言葉は、雑然としているだろうか?そうでないことを望む。わたしは雑然とした人間ではないから。むしろわたしは万華鏡のよう。魅惑的に煌めく自分の変貌を、わたしは万華鏡のようにここに書き留める。自分を深掘りするため、少し休もうと思う。またあとで戻ってくる。」 -水の流れ-より一部抜粋 写真集後書きより 「旅をしていると、非日常的ではあるけれども自然と其々の地で似た光景が想起されたり、デジャヴが多々ある。また偶然出会ったはずの人や対象も振り返ってみるといくつもの順が廻って出逢うから必然であったりもする。それは今まで自分が積んできた行いが善悪ともに導き導かれることでやってくるのだ。 生きていると日常だけでは明らか物足りないのだが、日常の地続きでならないと地に足がつかない。非現実的体験ばかりでは中心が穴が空いている状態になる。非日常の中の日常あるいは日常の中の非日常。やはり旅は暮らしそのものでもあり時より超えてくるそのものを受け入れることも必要とされる。心で受け止める幅が広くなればなるほど、すなわち命で遊んだ数だけ人は逞しくなる。これは1人の写真小僧の残物にしかならないかもしれないが、私が貴方に話したい話はそのまま貴方の中の話にある。これは、私があなたが存在するのを妨げない。その代わりにだからあなたも私が存在するのを妨げないで欲しい。今日の話をしている。その瞬間はまた過ぎ去って、また過ぎる。永遠というのは耳障りだ。存在するすべてのものは、始まったこともない。分断よりも調和を。ある種の流れや循環は、あなたが見てる今に届くかもしれない。」 Living Water Afterword When I had a jurney, I naturally recall similar scenes in each place, even though out of the ordinary, and often have deja vu. Also, when I look back, I realize people and things I met by chance were inevitable because I met them in many different orders. This comes about because the actions I have accumulated up until now, both good and bad, have guided me. It is clear that daily life alone is not enough, but I cannot get my feet on the ground unless I am connected to the everyday. If I only have unrealistic experiences, I feel like I have a hole in my center. The everyday in the extraordinary, or the extraordinary in the daily life. After all, travel is life itself, and it is also necessary to accept the things that transcend time. The wider the scope of what you can accept in your heart, that is, the more you play with life, the stronger you become. This may only be the remains of one photo boy, but the story I want to tell you is in your story. This is not me preventing you from existing. In return, I would like you not to prevent me from existing. I am talking about today. That moment will pass and pass again. Eternity is harsh. Everything that exists has never begun. Harmony over division. A certain flow or circulation may reach the present you are looking at.
MORE -
Living Water Tee
20%OFF ¥4,400
20%OFF
百野幹人の写真集「水の流れ」のアートワークを落とし込んだカラーTシャツ。金田大巧によるデザイン。 The colored T-shirt with the artwork of Mikito Hyakuno's photo book "Living Water". Designed by Taikou Kaneda. S M L XL 身丈 65 69 73 77 身幅 49 52 55 58 肩幅 42 46 50 54
MORE -
Hippies Lightning Bears by Dan Cook
¥7,500
ヒッピーの起源の物語と、発見された写真たちをまとめたアーカイブ本。ヒッピーカルチャー好きにはたまらない1冊。 ヒッピー好きによる偏愛ブック。限定27部の激レア本。 本文最終ページ訳 「みんなが私たちをあざけるだろうことはわかっている。私が見たものについてそうだったように。あの恐ろしい悲劇に笑った。でも、あの出来事が私たちを襲ったのだとわかっている。大地を震わせる音と、目もくらむような、青白いエネルギーの無秩序な雷は本物だった。私たちは事実として知っている。ダニーも知っている。神があの雷を放つとか、運命は人をからかうのが好きだと言う人もいる。15ヤード以内のあの雷は、私の目が見えなくなった顔にニヤリと笑ったので、運命がすべてを支配していることを思い出させた。運命は私たちを笑った。そして今、私たちは恐怖を知った。でも、私たちは笑っていない。電気はついているのに電気が消えたから笑っているのではない。」 published by sun (NY)
MORE -
「Book Book」 by Hyon, Myungah, Chang Yuchen
¥5,500
わかりやすくてシンプルで魅力的な製本ガイド『ブックブック』は、シカゴを拠点とするアーティスト兼教育者ミョンア・ヒョン著、ニューヨークを拠点とする教師兼アーティストのチャン・ユチェン作・イラストによる、製本入門書です。手製本でこれからzineやアートブック、書籍を作りたい作り手の為のビジュアルでわかる製本ブックです。 初版2017年、現在第5版となる『Book Book』は、持ち運びやすく、製本方法を学ぶための分かりやすいガイドです。図解入りの解説書は、紙の繊維方向や面付けから、紙の折り方や裁断方法まで、本の基本を丁寧に解説します。製本の種類には、無線綴じ、アコーディオン綴じ(蛇腹綴じ)、パンフレット綴じ、長辺綴じ、平綴じ、和綴じなど様々な綴じ方(四つ穴綴じ、貴石綴じ、べっ甲綴じ、麻の葉綴じ)が含まれます。Book Bookには、本に加えて、ブックボード用の穴あけ用クレードルも付属し、プラスチックの巾着袋がついています。 A straightforward, simple and utterly charming guide to bookbinding! Book Book is an instruction book of intro-level bookbinding, written by Myungah Hyon, illustrated and edited by Chang Yuchen. Contents: introduction to tools and paper folding and cutting from rectangular paper pamphlet stitch perfect bound book accordion book throw-outs stab-bindings (Japanese 4-hole, noble binding, tortoise-shell binding, hemp-leaf binding) long-stitch binding flat back case bound book 1st edition 2017, Now in its fifth edition, Book Book is a portable, uncomplicated guide to learning how to bind books. Written by Myungah Hyon and illustrated by Chang Yuchen, the diagrammatic instruction book walks readers through the basics of books, from grain direction and imposition to folding and cutting paper. The types of bindings covered include perfect bound books, accordion books, pamphlet stitch, long stitch binding, flat-back casebound books and several stab bindings (Japanese four-hole, noble binding, tortoise-shell binding, hemp-leaf binding). Alongside the book, Book Book also includes a book-board hole-punching cradle. All the pieces are housed in a plastic drawstring bag. Myungah Hyon is a Chicago-based artist and educator. She is an adjunct professor in the Department of Printmedia at the School of the Art Institute of Chicago. She has extensive experience teaching diverse traditional and innovative bookbinding techniques. She was an artist in residence at Roger Brown, Kala Art Institute, Buinho and Datz Museum. She has received Faculty Enrichment Grants from SAIC and the Peter Williams Award from OxBow. Chang Yuchen is a New York–based teacher and artist. She was an artist in residence at Smack Mellon, Asymmetry Art Foundation, MASS MoCA, the Museum of Art and Design and the Robert Blackburn Printmaking Workshop. She is the recipient of a Poetry Project Curatorial Fellowship and a Luminarts Fellowship, among others. published by DREAMER Fty, China, 28 x 16 cm, a hole-punching cradle is included in each book
MORE -
THE FARM AT BLACK MOUNTAIN COLLEGE by David Silver
20%OFF ¥6,160
20%OFF
アメリカを拠点に活動する環境学専門家であるデヴィッド・シルヴァー(David Silver)の作品集。「ブラック・マウンテン・カレッジ(Black Mountain College)」の農場の発展と衰退を記録した一冊であり、2024年9月から2025年3月までノースカロライナ州の「ブラック・マウンテン・カレッジ美術館+アート・センター(Black Mountain College Museum + Arts Center)」で開催された展覧会に伴い刊行された。 「ブラック・マウンテン・カレッジ」は、20世紀における創造的な異端児の卵が溢れる「源泉」であった。1933年の創立以来、23年の輝かしい歴史の中で、ノースカロライナの片田舎にあるこの小さなリベラル・アーツ・スクールは、アニ・アルバース(Anni Albers)、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)、ルース・アサワ(Ruth Asawa)、ジョン・ケージ(John Cage)、マース・カニングハム(Merce Cunningham)、ウィレム・デ・クーニング(Willem de Kooning)、バックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)、レイ・ジョンソン(Ray Johnson)、チャールズ・オルソン(Charles Olson)、M. C. リチャーズ(M. C. Richards)など、著名なアーティストやのちに有名になった作家、先見の明ある人々を惹きつけ、その活躍はこれまで何度も語り継がれてきた。 本作は、「ブラック・マウンテン・カレッジ」を全く異なる視点で探る。農場は、この場所にとって不可欠であった。大恐慌と第二次世界大戦の間に極めて重要な糧を提供し、自給自足、集団生活、共同作業の実験場として機能した。しかしそれこそが、最も貴重かつ不安定な要素であった。1930年代に学内農場を設立し、1940年代にはより良い農場を作り、そして1950年代にそのすべてが崩壊するのを見届けるまで、反逆的な学生、教授陣、農民たちの姿を、綿密な独自の調査を元に追う。これまでほとんど描かれることのなかった「ブラック・マウンテン・カレッジ」の新たなキャストたちに出会い、掘り下げ、彼らの農業における冒険を通じ、楽観的なコミュニティ形成から本質が朽ちて様々な不足に陥るまで、数十年にわたりそこで一体何が起きたのかを明らかにする。 本書を読むことで我々は、この場所の神話と驚くべき現実の中で「ブラック・マウンテン・カレッジ」の形成に貢献した、この土地において努力を重ねた素晴らしい人々に出会うだろう。 A record of the rise and fall of the BMC farm that foregrounds the voices of a new cast of characters. Black Mountain College (BMC) was a wellspring of 20th-century creative unorthodoxy. From its founding in 1933 and over its celebrated 23-year history, the small liberal arts school in rural North Carolina attracted a remarkable number of famous and soon-to-be famous artists, writers and visionaries including Anni and Josef Albers, Ruth Asawa, John Cage, Merce Cunningham, Willem de Kooning, Buckminster Fuller, Ray Johnson, Charles Olson and M.C. Richards. The exploits of these BMC cultural luminaries have been recounted time and time again. David Silver’s fascinating new book offers a very different perspective. The farm was vital to BMC. Throughout the Depression and World War II it provided vital sustenance, while serving as a testing ground for self-sufficiency, communal living and collaboration—the most precious and precarious ingredient at the college. Through deep original research, The Farm at Black Mountain College follows renegade students, faculty and farmers as they establish a campus farm in the 1930s, build a better farm in the 1940s and watch it all collapse in the 1950s. We meet a new cast of BMC characters whose stories have seldom, if ever, been explored, and whose adventures in agriculture illuminate what exactly happened at BMC across the decades, from optimistic community building to its plunge into substance-addled scarcity. In these engrossing pages, we encounter the extraordinary folk whose endeavors on the land helped shape the Black Mountain College of myth and extraordinary reality. by David Silver softcover 240 pages 178 x 235 mm color, black and white 2024 published by ATELIER ÉDITIONS published by BLACK MOUNTAIN COLLEGE MUSEUM + ARTS CENTER
MORE -
dub non dub ⅱ
¥4,950
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、昨夏アメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 Our new zine focused on the experiences of our road trip in the United States in 2023 summer. This book, composed of our interpretations based on the views we saw through this journey, can offer you a new visual experience and trip. 『dub non dub ⅱ』 Published by Bong Sadhu Artwork by Taikou Kaneda Photography by Mikito Hyakuno Printed in Enoshima, Japan
MORE -
“NO MORE CHEMICALS” Cap
¥5,500
地球に住むオーガニックな方々のためのキャップ。反対に被ることもできます。状況によって。 Cotton 100% 高さ(Height): 15.5cm ツバ (Brim Long): 7.0cm ツバ幅 (Brim Wide): 21.0cm 頭周り(Circumference):56.0cm-66.0cm ※アジャスト可能 (adjustable)
MORE -
The Form of the Phonograph Record b/w Curves of the Needle Hektor Rotweiller: Spirals 2
15%OFF ¥2,550
15%OFF
本書はレコード盤と針の動きとの関係性についての研究が、目を引くグラフィックと共にまとめられた一冊。赤、黒2色リソグラフプリント。 蓄音機レコードの形状/白黒と針の曲線 edited by Jack Henrie Fisher legal half 24 pages black and scarlet risograph edition of 200 2024 Published by other forms
MORE -
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Tee
¥6,600
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のコットンTシャツに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。 かわいいデザインの親子でお揃いのTシャツを是非着てみてください。 A new collaboration Bong Sadhu’s Tee, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors silk screen printed on 100% cotton tee. S M L XL 身丈 66 70 74 78 身幅 49 52 55 58 肩幅 44 47 50 53
MORE -
BSR#1 Ryumon Koba : Dance! Dance! Dance!
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの一作目。写真家の木場龍門が日本全国の祭りに赴き、撮り下ろした写真が彼を祭りに駆り出した言葉と共に構成されている。 Zine BSR#1 「Dance! Dance! Dance!」 by Ryumon Koba Published by Bong Sadhu A5 size
MORE -
BLUE & OTHER COLOURS: WITH HENRI MATISSE by Henri Matisse
¥3,600
フランス人アーティスト、アンリ・マティス(Henri Matisse)の作品を用いて、1〜3歳向けに作られた絵本形式のボードブック。アンリ・マティスの切り絵作品(CUT-OUT)が描く抽象的な表現で色を学ぶ、創造力に満ちた読み聞かせ形式の一冊。 「青とほかの色たち」と名付けられた本書は、1ページにつき1つずつ作品を掲載し、青から始まり、また青に戻ってくるというおなじみの繰り返し構成で、アンリ・マティスのパレットを通して子どもたちに色を学んでもらう。各ページで描かれた作品の形、奥行き、大きさが異なることで、ページをめくるごとに読者の興味を惹きつける。テキストは会話が生まれてくるような親しみあふれる解説で構成されており、読むという体験を豊かにする。 アンリ・マティスの革新的な色彩の使い方は、多くの世代にわたってアーティスト達にインスピレーションを与えてきた。氏が「ハサミを使った絵画」と表現した手法である「CUT-OUT」は、絵の具を塗った紙を切り抜いて作ったコラージュ作品であり、20世紀で最も讃えられた作品のひとつとなった。 これまでになかった形式の絵本である本書を通して、読者は色を学ぶだけでなく、美術にも親しむ経験も育まれていくだろう。 この読み聞かせボードブックシリーズは、世に広く知られ評価されてきた芸術家たちによる名作を用い、幼い子ども達に向け優れた学習の場をもたらすよう作られている。各ボードブックはそれぞれコンセプトを持ち、厳選された美しい芸術作品を通して遊びながら学ぶことを目指している。ウィットに富んだ会話形式を使った解説、テーマとなっている芸術家について語られるテキスト「about the artist」が添えられ、より豊かな体験へと導くだろう。 このシリーズは本書のほかに、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)、エルズワース・ケリー(Ellsworth Kelly)、アレクサンダー・コールダー(Alexander Calder)、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)の作品を用いたバージョンも刊行されている。 Henri Matisse’s abstract cut-outs are used to teach colours in this innovative read-aloud board book. Blue & Other Colours takes children through Henri Matisse’s colour palette, one artwork per page, beginning with blue and returning to it as a familiar refrain throughout. The variance of shapes, depth, and scale of the shapes on each page will keep readers engaged, while the text enriches the reading experience with relatable commentary that encourages conversation. Henri Matisse's innovative use of colour has inspired generations of artists. His cutouts – collages made from shapes cut from painted paper in a process he described as ‘painting with scissors’ – have become some of the most admired works of the last century. Through this groundbreaking book, readers will not only learn their colours, but also grow familiar with fine art. Each title in this must-own series of artful read-aloud board uses masterpieces by celebrated artists to teach one of the top early-learning concepts for toddlers. Each concept is explored playfully through a curated selection of beautifully reproduced artworks while the accompanying text enriches the experience with witty, conversational commentary and an ‘about the artist’ text. Companion books in this series feature the art of Pablo Picasso, Ellsworth Kelly, Alexander Calder, and Josef Albers. Age range: 1-3 years by Henri Matisse ISBN: 9781838669577 board book 30 pages 204 x 178 mm color 2025 published by PHAIDON
MORE -
SQUARES & OTHER SHAPES: WITH JOSEF ALBERS by Josef Albers
¥3,600
ドイツ人アーティスト、ヨゼフ・アルバース(Josef Albers)の作品を用いて、1〜3歳向けに作られた絵本形式のボードブック。 本書は1ページにつき1つずつヨゼフ・アルバースの色鮮やかな幾何学図形の作品を紹介する。正方形から始まり、また正方形に戻ってくるというおなじみの繰り返し構成で、幼い子どもたちがさまざまな幾何学図形に親しみをもって触れられる作りになっている。 生き生きとした形のバリエーションが本の視覚的な豊かさを高め、添えられたテキストは親しみやすく心を魅きつける解説で満ち、読み進めるうちにディスカッションが思わず始まってしまうだろう。 ヨゼフ・アルバースは20世紀におけるモダニズムの最も偉大な先駆者であり、画期的とも形容できる絵画シリーズ「正方形讃歌(Homage to the Square)」、美術教育における傑作著書『配色の設計(The Interaction of Color)』が代表作としてよく知られている。画家であるだけでなく、教師、作家、理論家でもあり、本書では子どもたちが学ぶべき最も重要な概念のひとつである「形」を伝えるべく、大きな影響力を持ってきたヨゼフ・アルバースの芸術作品が用いられている。 この読み聞かせボードブックシリーズは、世に広く知られ評価されてきた芸術家たちによる名作を用い、幼い子供達に向け優れた学習の場をもたらすよう作られている。各ボードブックはそれぞれコンセプトを持ち、厳選された美しい芸術作品を通して遊びながら学ぶことを目指している。ウィットに富んだ会話形式を使った解説、テーマとなっている芸術家について語られるテキスト「about the artist」が添えられ、より豊かな体験へと導くだろう。 このシリーズは本書のほかに、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)、アンリ・マティス(Henri Matisse)、エルズワース・ケリー(Ellsworth Kelly)、アレクサンダー・コールダー(Alexander Calder)の作品を用いたバージョンも刊行されている。 Squares & Other Shapes uses the vivid artworks of Josef Albers to guide children through a wide range of geometrics, one artwork per page, beginning with squares and returning to them as a familiar refrain throughout. The variations between the vibrant shapes add to the book’s visual richness, and the accompanying text provides a relatable and engaging commentary that will encourage discussion. Josef Albers was a leading pioneer of 20th-century Modernism, best known for his Homages to the Square paintings, and his publication Interaction of Color. Albers was a teacher, a writer, a painter, a theorist, and, in this groundbreaking book, his influential art is used to teach shapes, one of the most important concepts for young children to learn. Each title in this must-own series of artful read-aloud board uses masterpieces by celebrated artists to teach one of the top early-learning concepts for toddlers. Each concept is explored playfully through a curated selection of beautifully reproduced artworks while the accompanying text enriches the experience with witty, conversational commentary and an ‘about the artist’ text. Companion books in this series feature the art of Pablo Picasso, Henri Matisse, Ellsworth Kelly, and Alexander Calder. by Josef Albers board book 30 pages 178 x 204 mm color 2025 published by PHAIDON
MORE -
J: Jolanda Wijdevene
¥4,200
オランダの印刷レーベル・リソグラフスタジオのExtra Poolで制作された本書は、アーティストのJolanda Wijdevenが作った、紙の切り絵によって構成されており、バラバラなページサイズにカラフルな印刷が施されています。 さまざまな種類の動物や人物がモチーフとなり、時には遊び心のある、時には神秘的な雰囲気で現れてきます。またこの本は、刺繍、手押し、エンボス加工のディテールが施された、完全DIYなスイス装となっております。 - 48ページ - リソグラフプリント
MORE -
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Kids Tee
¥4,400
SOLD OUT
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のコットンTシャツに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。キッズサイズは2サイズ展開。 かわいいデザインの親子でお揃いのTシャツを是非着てみてください。 A new Bong Sadhu’s Tee, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors screen printed on 100% cotton tee. 110, 140 身丈 44 56 身幅 33 40 肩幅 29 35
MORE -
Bong Sadhu Room Tee
10%OFF ¥4,050
10%OFF
Bong Sadhu Roomロゴを手刷りでプリントしたTシャツです。 S M L 身丈 65 69 73 身幅 49 52 55 肩幅 42 46 50
MORE -
dub non dub Ⅱ 原画 ⑦
¥27,500
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、2023年の夏にアメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 原画A4サイズ ビンテージのハンドメイドフレーム付き Photography by Mikito Hyakuno Painting by Taikou Kaneda ©️Bong Sadhu
MORE -
dub non dub Ⅱ 原画 ⑥
¥27,500
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、2023年の夏にアメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 原画A4サイズ ビンテージのハンドメイドフレーム付き Photography by Mikito Hyakuno Painting by Taikou Kaneda ©️Bong Sadhu
MORE -
dub non dub Ⅱ 原画 ⑤
¥27,500
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、2023年の夏にアメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 原画A4サイズ ビンテージのハンドメイドフレーム付き Photography by Mikito Hyakuno Painting by Taikou Kaneda ©️Bong Sadhu
MORE -
dub non dub Ⅱ 原画 ④
¥27,500
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、2023年の夏にアメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 原画A4サイズ ビンテージのハンドメイドフレーム付き Photography by Mikito Hyakuno Painting by Taikou Kaneda ©️Bong Sadhu
MORE