-
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Tote
¥3,500
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のブラウンカラーのコットン・トートバッグに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。 A new Bong Sadhu’s Tote, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors screen printed on 100% cotton tote. •size: 38cm x 42cm, •handle: 67cm •10L
-
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Kids Tee
¥4,400
SOLD OUT
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のコットンTシャツに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。キッズサイズは2サイズ展開。 かわいいデザインの親子でお揃いのTシャツを是非着てみてください。 A new Bong Sadhu’s Tee, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors screen printed on 100% cotton tee. 110, 140 身丈 44 56 身幅 33 40 肩幅 29 35
-
“Risako Yamamoto × Bong Sadhu” Tee
¥6,600
作家・山本りさ子のデザインによる新作Bong Sadhu とのコラボグッズ。薄手のコットンTシャツに3色のシルクスクリーンプリントが施されております。 かわいいデザインの親子でお揃いのTシャツを是非着てみてください。 A new collaboration Bong Sadhu’s Tee, designed by Risako Yamamoto(Japanese painter, ceramic artist). 3-colors silk screen printed on 100% cotton tee. S M L XL 身丈 66 70 74 78 身幅 49 52 55 58 肩幅 44 47 50 53
-
“NO MORE CHEMICALS” Cap
¥5,500
地球に住むオーガニックな方々のためのキャップ。反対に被ることもできます。状況によって。 Cotton 100% 高さ(Height): 15.5cm ツバ (Brim Long): 7.0cm ツバ幅 (Brim Wide): 21.0cm 頭周り(Circumference):56.0cm-66.0cm ※アジャスト可能 (adjustable)
-
Living Water Tee
¥5,500
百野幹人の写真集「水の流れ」のアートワークを落とし込んだカラーTシャツ。金田大巧によるデザイン。 The colored T-shirt with the artwork of Mikito Hyakuno's photo book "Living Water". Designed by Taikou Kaneda. S M L XL 身丈 65 69 73 77 身幅 49 52 55 58 肩幅 42 46 50 54
-
Bong Sadhu Room Tote
¥2,500
Bong Sadhu Roomロゴを手刷りでプリントしたショップトートです。 サイズ: W36 H37 D11 持ち手: 2.5X47 約10L
-
Bong Sadhu Room Tee
¥4,500
Bong Sadhu Roomロゴを手刷りでプリントしたTシャツです。 S M L 身丈 65 69 73 身幅 49 52 55 肩幅 42 46 50
-
Shingo Toyama: The Spine of the Sierra/シエラの背骨
¥6,600
“The Spine of the Sierra/シエラの背骨” Shingo Toyama LA 在住の写真家・陶芸家である當山清悟氏の写真集。昨夏、約3週間かけて全長340kmのスルーハイクに挑戦した彼が記録した写真、記した日記、陶芸作品が326ページにわたり収録されております。彼が経験した、マクロとミクロの、大地とのフィジカルなやりとりが、この本を通じて感じていただけたら幸いです。 We published a book of Shingo Toyama’s photographs, an LA-based photographer and ceramic artist. He took on the John Muir Trail (210-mile) in 2024. There was a wilderness that made his nostalgic, and he felt as he was in the time when the earth was born. We composed this book as a form of a guide and diary book that summarizes what he felt from those experiences in the form of photographs, poem,maps and collected materials. ____ “The Spine of the Sierra” (シエラの背骨) Photographs and Words by Shingo Toyama Directed by Taikou Kaneda Published by Bong Sadhu Printed in Japan ©︎2025 Bong Sashu, Shingo Toyama
-
dub non dub ⅱ
¥4,950
「dub non dub」はインディペンデントパブリッシャー「Bong Sadhu」が写真とペイントを掛け合わせ、本を作り上げるシリーズとして2023年からスタートした。その際、写真の上からペインティングを施すという行為が、従来の記録した物質から二次的操作を加えて、新たなイメージを作り出すことが、自分らのルーツにもなっている"Dub"の手法と音楽の親和性を強く感じて名付けた。 ダブ的行為というとそれ以上でもそれ以下でもないが、ダブと一言でいってもその言葉が指す範囲は広く、我々のスピリットが反映され、そして発展を遂げる一つの媒体としての立ち位置であることに気づき、新たな独自の視点を供給する事は確かである。Bong Sadhuを運営するTaikou KanedaとMikito Hyakunoが、昨夏アメリカをロードトリップしたときの記録を、引き伸ばしたり、ずらしたり、筆を加えたりした。 Our new zine focused on the experiences of our road trip in the United States in last summer. This book, composed of our interpretations based on the views we saw through this journey, can offer you a new visual experience and trip. It is available on our exhibition at @inheritgallerybooks starting from this weekend. 『dub non dub ⅱ』 Published by Bong Sadhu Artwork by Taikou Kaneda Photography by Mikito Hyakuno Printed in Enoshima, Japan
-
水の流れ - Living water - Mikito Hyakuno 写真集
¥5,500
「水の流れ」 ~Living water~ by Mikito Hyakuno This is Mikito's first personal photo book. Book title comes from a literary book by Clarice Lispector. 「水の流れ」 ~Living water~ 100 pages, size : 18.2×24cm, 150copies Cover art by Taikou Kaneda printed by inuuniq 「わたしが存在する」が世界であり、時のない世界。大自然や大量の人々を目の前に非日常的な旅の写真という枠の中で、何処に自分は位置しているのかを常に意識され突き付けられた。この水の流れという写真集は様々な事象たちを目撃して、芽生えた意識たちが、多様なモチーフらとで構成。わたしが撮っているのは空気の音楽。世界の形成。やがて存在するものが、少しずつ近づいてくる。そしたらすでに存在している。今回、左ページにアメリカのロードトリップ、右ページにはインドでの一人旅でレイアウトを一定のリズムで鼓動するよう固定。一重に極端に違く、分断されているかのような対象らでも、そこにはまた別のストーリーが流れる。片方がわたしだったら、もう片方は貴方。比較対象ではなく、対話でもある。そこに自分がいたことによって写真になり、それが見ている貴方のまたその別の話に繋がってくる。それも偶然のようで必然だったりする。 3月のインド旅の寝台列車で写真フォルダーを整理していた時に、2018年のスクリーンショット履歴から出てきた「クラリッセ・リスペクトル」という作家に再び出会い、"水の流れ"という本の日本語訳が帰国後に発売され、読み進めていると今伝えたい言葉たちだった。タイトルはそこから拝借しています。自分自身の等身大な本。自己紹介のような卒業文集のような。自分と出会った事がある人、これから知る人にも見てほしい本です。時が廃絶しても、これを書いてることも読むものではなく、存在するもの。 「わたしは自由なのだろうか?どうでもいいようなものになお捕られている。あるいは自分をそれに繋ぎ留めているのだろうか?こういうことでもある。すべてと結合しているからといって、わたしは完全に自由であるわけではない。というか、ひとりの人間はすべてである。自分を担ぐのが重いわけではない。単純に、自分を担ぐわけではないから。人は自らとして存在し、同時にすべてである。どうやらわたしは初めて物々のことを理解しようとしているらしい。自分を超越しないために、わたしは物々に到着しようとしていないだけのようだ。自分を若干怖れている。信頼できる人間ではないし、自分の偽の力に猜疑を抱いてもいる。これは、能わざる者の言葉。私には何も操れない。自分の言葉たちさえも。でも悲しくはない。陽気な謙虚さを感じる。わたしは傍に生きている。入ってくる者の左側にいる。そしてわたしの中で世界が身悶える。このあなたへの言葉は、雑然としているだろうか?そうでないことを望む。わたしは雑然とした人間ではないから。むしろわたしは万華鏡のよう。魅惑的に煌めく自分の変貌を、わたしは万華鏡のようにここに書き留める。自分を深掘りするため、少し休もうと思う。またあとで戻ってくる。」 -水の流れ-より一部抜粋 写真集後書きより 「旅をしていると、非日常的ではあるけれども自然と其々の地で似た光景が想起されたり、デジャヴが多々ある。また偶然出会ったはずの人や対象も振り返ってみるといくつもの順が廻って出逢うから必然であったりもする。それは今まで自分が積んできた行いが善悪ともに導き導かれることでやってくるのだ。 生きていると日常だけでは明らか物足りないのだが、日常の地続きでならないと地に足がつかない。非現実的体験ばかりでは中心が穴が空いている状態になる。非日常の中の日常あるいは日常の中の非日常。やはり旅は暮らしそのものでもあり時より超えてくるそのものを受け入れることも必要とされる。心で受け止める幅が広くなればなるほど、すなわち命で遊んだ数だけ人は逞しくなる。これは1人の写真小僧の残物にしかならないかもしれないが、私が貴方に話したい話はそのまま貴方の中の話にある。これは、私があなたが存在するのを妨げない。その代わりにだからあなたも私が存在するのを妨げないで欲しい。今日の話をしている。その瞬間はまた過ぎ去って、また過ぎる。永遠というのは耳障りだ。存在するすべてのものは、始まったこともない。分断よりも調和を。ある種の流れや循環は、あなたが見てる今に届くかもしれない。」 Living Water Afterword When I had a jurney, I naturally recall similar scenes in each place, even though out of the ordinary, and often have deja vu. Also, when I look back, I realize people and things I met by chance were inevitable because I met them in many different orders. This comes about because the actions I have accumulated up until now, both good and bad, have guided me. It is clear that daily life alone is not enough, but I cannot get my feet on the ground unless I am connected to the everyday. If I only have unrealistic experiences, I feel like I have a hole in my center. The everyday in the extraordinary, or the extraordinary in the daily life. After all, travel is life itself, and it is also necessary to accept the things that transcend time. The wider the scope of what you can accept in your heart, that is, the more you play with life, the stronger you become. This may only be the remains of one photo boy, but the story I want to tell you is in your story. This is not me preventing you from existing. In return, I would like you not to prevent me from existing. I am talking about today. That moment will pass and pass again. Eternity is harsh. Everything that exists has never begun. Harmony over division. A certain flow or circulation may reach the present you are looking at.
-
BSR#2 zono: introduction
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの二作目。 artist zono の様々な幾何学模様のモチーフを色彩を変えて再構築したzine。 Zine BSR#2 「introduction 」 by zono Published by Bong Sadhu
-
BSR#1 Ryumon Koba: Dance! Dance! Dance!
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの一作目。写真家の木場龍門が日本全国の祭りに赴き、撮り下ろした写真が彼を祭りに駆り出した言葉と共に構成されている。 Zine BSR#1 「Dance! Dance! Dance!」 by Ryumon Koba Published by Bong Sadhu
-
「Book Book」 by Hyon, Myungah, Chang Yuchen
¥5,500
わかりやすくてシンプルで魅力的な製本ガイド『ブックブック』は、シカゴを拠点とするアーティスト兼教育者ミョンア・ヒョン著、ニューヨークを拠点とする教師兼アーティストのチャン・ユチェン作・イラストによる、製本入門書です。手製本でこれからzineやアートブック、書籍を作りたい作り手の為のビジュアルでわかる製本ブックです。 初版2017年、現在第5版となる『Book Book』は、持ち運びやすく、製本方法を学ぶための分かりやすいガイドです。図解入りの解説書は、紙の繊維方向や面付けから、紙の折り方や裁断方法まで、本の基本を丁寧に解説します。製本の種類には、無線綴じ、アコーディオン綴じ(蛇腹綴じ)、パンフレット綴じ、長辺綴じ、平綴じ、和綴じなど様々な綴じ方(四つ穴綴じ、貴石綴じ、べっ甲綴じ、麻の葉綴じ)が含まれます。Book Bookには、本に加えて、ブックボード用の穴あけ用クレードルも付属し、プラスチックの巾着袋がついています。 A straightforward, simple and utterly charming guide to bookbinding! Book Book is an instruction book of intro-level bookbinding, written by Myungah Hyon, illustrated and edited by Chang Yuchen. Contents: introduction to tools and paper folding and cutting from rectangular paper pamphlet stitch perfect bound book accordion book throw-outs stab-bindings (Japanese 4-hole, noble binding, tortoise-shell binding, hemp-leaf binding) long-stitch binding flat back case bound book 1st edition 2017, Now in its fifth edition, Book Book is a portable, uncomplicated guide to learning how to bind books. Written by Myungah Hyon and illustrated by Chang Yuchen, the diagrammatic instruction book walks readers through the basics of books, from grain direction and imposition to folding and cutting paper. The types of bindings covered include perfect bound books, accordion books, pamphlet stitch, long stitch binding, flat-back casebound books and several stab bindings (Japanese four-hole, noble binding, tortoise-shell binding, hemp-leaf binding). Alongside the book, Book Book also includes a book-board hole-punching cradle. All the pieces are housed in a plastic drawstring bag. Myungah Hyon is a Chicago-based artist and educator. She is an adjunct professor in the Department of Printmedia at the School of the Art Institute of Chicago. She has extensive experience teaching diverse traditional and innovative bookbinding techniques. She was an artist in residence at Roger Brown, Kala Art Institute, Buinho and Datz Museum. She has received Faculty Enrichment Grants from SAIC and the Peter Williams Award from OxBow. Chang Yuchen is a New York–based teacher and artist. She was an artist in residence at Smack Mellon, Asymmetry Art Foundation, MASS MoCA, the Museum of Art and Design and the Robert Blackburn Printmaking Workshop. She is the recipient of a Poetry Project Curatorial Fellowship and a Luminarts Fellowship, among others. published by DREAMER Fty, China, 28 x 16 cm, a hole-punching cradle is included in each book
-
日用品展 “Scarf”
¥8,000
ペインター・カネダタイコウと染師・コダマによるコラボプロジェクト「日用品展」に合わせて製作された。コダマが草木染めを施した布にタイコウが筆をいれた一点物ストールです。 ※実際の商品と色味が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 <お取り扱いについて> ・ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、手洗いしてください。 ・干す際はできるだけ日光の当たらないように日陰干しか部屋干しをお願いいたします。 ・保管の際もできるだけ日光や蛍光灯などの光の当たらない場所でお願いいたします。
-
日用品展 “Tenugui”
¥5,000
SOLD OUT
ペインター・カネダタイコウと染師・コダマによるコラボプロジェクト「日用品展」に合わせて製作された。コダマが草木染めを施した布にタイコウによるデザインがプリントされた一点物手拭いです。 ※実際の商品と色味が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 <お取り扱いについて> ・ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、手洗いしてください。 ・干す際はできるだけ日光の当たらないように日陰干しか部屋干しをお願いいたします。 ・保管の際もできるだけ日光や蛍光灯などの光の当たらない場所でお願いいたします。
-
日用品展 “Tabi-Socks”
¥3,500
SOLD OUT
ペインター・カネダタイコウと染師・コダマによるコラボプロジェクト「日用品展」に合わせて製作された。コダマが草木染めを施した軍足にタイコウのデザインによる「日用品」の文字がプリントされた一点物タビソックスです。 Size: One Size (JP 24cm-27cm) ※実際の商品と色味が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 <お取り扱いについて> ・ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、手洗いしてください。 ・干す際はできるだけ日光の当たらないように日陰干しか部屋干しをお願いいたします。 ・保管の際もできるだけ日光や蛍光灯などの光の当たらない場所でお願いいたします。
-
日用品展 “Painted Big Fabric”
¥60,000
ペインター・カネダタイコウと染師・コダマによるコラボプロジェクト「日用品展」に合わせて製作された。コダマが草木染めを施した布にタイコウが脱色剤で筆をいれた一点物ファブリックです。 ※実際の商品と色味が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 <お取り扱いについて> ・ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、手洗いしてください。 ・干す際はできるだけ日光の当たらないように日陰干しか部屋干しをお願いいたします。 ・保管の際もできるだけ日光や蛍光灯などの光の当たらない場所でお願いいたします。
-
日用品展 “Painted Fabric”
¥40,000
ペインター・カネダタイコウと染師・コダマによるコラボプロジェクト「日用品展」に合わせて製作された。コダマが草木染めを施した布にタイコウが脱色剤で筆をいれた一点物ファブリックです。 ※実際の商品と色味が異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。 <お取り扱いについて> ・ぬるま湯に少量の中性洗剤を入れ、手洗いしてください。 ・干す際はできるだけ日光の当たらないように日陰干しか部屋干しをお願いいたします。 ・保管の際もできるだけ日光や蛍光灯などの光の当たらない場所でお願いいたします。
-
MADELINE CASS: AN INDEX OF BOTANICAL DESIRES “NOTES ON TOUCH”
¥6,500
本書はカンザスシティの使われなくなった温室の中で見つかった、園芸・農業に関する百科事典から引用された一冊。2011年にその本を見つけた著者は、農業というそれまで彼女にとって未知であった分野を、偶然的なきっかけで知ることとなった。探究へのプロセスを大事にし、この分野にのめり込んだ彼女は、自分と同じよう、多くの人のキッカケとなってほしいという思いから本書を制作した。
-
A Tree Grows In Queens by Conveyor Studio
¥4,200
本書は、木という存在が私たちの生活にどのような関わり方をしているかという問いのもと、エッセイと写真を織り交ぜ、再度その存在を見つめ直すことをテーマとした一冊となっている。神話や記念碑、待ち合わせの場所や幸運の象徴として、木はさまざまなかたちで私たちの身近に存在している。 著者は、原生林に生える木々と、生まれ育ったニューヨークの街角に立つ木々の両方からインスピレーションを得て、都市の自然と文化のつながりを丁寧に描き出している。 気候変動や資本主義、都市の再生といった大きなテーマと、一本一本の木がどのように関わっているのかを見つめながら、この本は、私たちの日常の中で木が果たしている大きな役割に気づかせてくれる。 Published by Conveyor Studio
-
SPACE CAN… by Augustas Serapinas
¥6,600
リトアニア人アーティスト、アウグスタス・セラピナス(Augustas Serapinas)の作品集。 スイスの Kodoji Pressより出版。 『Space Can』のタイトルは、本書の随所に散りばめられた空間に関する作家のステートメントから取られています。ページをめくる読者は、消えゆく建築、保存と破壊、実用と装飾、そして全体と断片について、瞑想に耽ることになります。虫に食われた梁の残骸が、それが採取された建物全体を包み込むように、本書は展覧会と進行中の芸術活動の両方を凝縮しています。 本書はセラピナスの空間に対する芸術的アプローチに焦点を当てています。ズオズのギャラリー・チュディで開催された最新の個展への深い洞察を提供し、彼の最も重要な展覧会の概要を提供します。 『Space Can…』は、2023年にエンガディン地方ズオズのギャラリー・チュディで開催されたアウグスタス・セラピナスの冬季展覧会の入り口と出口で始まり、終わります。セラピナスの展覧会は、中世のチェサ地区の空間を、異なるヴァキュラーの建物で満たしました。屋根板が石壁を覆い、Aフレームの屋根全体がギャラリーの一つを占め、巨大な交差梁で構成された構造物が、建物の最も高い空間で建物の梁と交差するようにそびえ立っていました。破壊される運命にあったリトアニアの建物から発見された要素は、芸術の文脈において彫刻、あるいは少なくとも建築的ではない何かとなりました。装飾的でありながら機能的なシャッターはレリーフ作品となり、陶器の窯はまるで空っぽの台座のようにぽつんと立っていました。セラピナスが本展で取り上げた建物は、消えつつある田舎風の建物で、ほとんど時代遅れになっています。スイスの建物では、使用されている木材や工芸技法がそれぞれ異なります。ある建物が丁寧に修復され、他の建物が解体されるのは、ほんの偶然に過ぎません。しかし、リトアニアの建物の部材をスイスのギャラリーに移設し、再構成することで、アーティストはそれらの建物に予期せぬ意味を伝えています。 この展覧会のタイトル「木と雪」は、この出版物の資料にも反映されています。この出版物は、白と未漂白の繊維を挟み込んだページに展覧会の記録を収録しています。同じ画像が異なる印刷方法で印刷されることで、読者は作品を二つの視点から捉えることができます。紛れもなく同じ作品でありながら、全く異なる印象を与えます。このように、この出版物は、作品を展示するための中立的な空間という概念と、作品の外観を記録する手段としての写真という概念の両方を揺るがしています。現実は、どちらの画像にも写っているものではなく、その中間にあるのです。 Space Can’s title is taken from the artist’s statements on space that punctuate the book. Paging through, the reader is party to a meditation on disappearing architecture, on preservation or destruction, on utility and decoration, and on whole objects and fragments. And if the remnant of a beam eaten by insects can encapsulate the whole building from which it was taken, this publication condenses both an exhibition and an ongoing artistic practice. Focuses on Serapinas’ artistic approach on space. It offers deeper insights into his latest solo exhibition at the Galerie Tschudi in Zuoz and provides an overview of his most important exhibitions. Space Can… opens and closes entering and leaving Augustas Serapinas’ winter exhibition at Tschudi gallery in the Engadin village of Zuoz in 2023. Serapinas’ exhibition filled the spaces of the medieval Chesa with buildings of a different vernacular. The shingles of a roof covered a stone wall, a whole A-frame roof occupied one gallery, and a structure assembled from massive, crossed beams rose up to meet the building’s own beams in the tallest space. Found elements from Lithuanian buildings that had been destined for destruction became sculpture – or at least something less architectural – in an art context. Decorative but functional shutters became relief works and ceramic ovens stood alone, akin to empty plinths. The buildings that Serapinas worked with in this exhibition are of a disappearing rural type, one which has largely become outmoded. They differ in wood used and the methods of crafts employed in the Swiss building; little more than a chance of fate allows one building to be carefully restored while others are dismantled. Nevertheless, by relocating the Lithuanian building parts and re-framing them in a Swiss gallery, the artist enables them to communicate unexpected significance. That exhibition’s title Wood and Snow is echoed in the publication’s material, which documents the exhibition on interleaved pages of white and unbleached fibre. The reader gains two perspectives on the objects when the same image is printed using distinct processes. It is unmistakably the same piece, yet appears quite different. Thus the publication undermines both the idea of a neutral space in which to exhibit objects, and photography as a means to document what an object looks like. Reality is not what we see in either image, but somewhere in between. -Publisher by Augustas Serapinas
-
THE LOTTERY by Melissa Catanese
¥7,150
アメリカ人フォトグラファー、メリッサ・カタネーゼ(Melissa Catanese)の作品集。作者の名作であり夢遊病的な魅力を見せる『DIVE DARK DREAM SLOW』(2012年、THE ICE PLANT刊)に対し、本作は不眠症を持つ荒々しい親戚のような存在であり、まるで推理小説のように読める一作である。不確かな未来や、遠い過去と近い過去がもたらした後遺症の狭間で、宙吊りにされたまま不安を抱える人類の文明を垣間見ることができる。作者が撮影した近年の写真と、ヴァナキュラー的な匿名の写真、報道写真、NASAのアーカイブ画像などのファウンドフォトをシームレスに組み合わせ、作者の直感的な編集によって、イメージの中で眠っていた表層が再び蘇る。作家であるシャーリイ・ジャクスン(Shirley Jackson)の短編小説『くじ(The Lottery)』に登場する群集心理や部族主義、そして我々が展開している現代の核心に在る、宇宙的な不確定さを呼び起こしている。一連のシークエンスを通じ、破滅的な力と悲劇的な出来事を、穏やかさ、優しさ、儚さを持つ典型的なシーンをもって一度中断し、我々は見つめることができるのである。群衆は見物するために集まり、目に見えない恐怖を受動的に楽しむ。孤独な人影は爪を立て、泳ぎ、曲がり、呪われ、生き物のように原初の風景の中で孤立し、没入していく。そして、小説家のヴァージニア・ウルフ(Virginia Woolf)による短い文章の断片が、再生へと導く希望の光をほのめかしてくれるのだ。 A wild, insomniac cousin to her somnambulist classic Dive Dark Dream Slow (The Ice Plant, 2012), Melissa Catanese’s The Lottery reads like a work of speculative fiction: a glimpse into an anxious human civilization suspended between uncertain futures and the aftermath of its distant and recent past. Seamlessly combining her own recent photographs with anonymous vernacular photos, press images, and NASA archival imagery, Catanese’s intuitive editing re-animates the images’ dormant surfaces, evoking the mob mentality and tribalism of Shirley Jackson’s short story “The Lottery” as well as the cosmic indeterminacy at the heart of our unfolding present. Throughout the sequence, we see catastrophic forces and events punctuated by archetypal scenes of serenity, tenderness, and fragility. Crowds gather to gawk, passively entertained by unseen horrors. Lone figures claw, swim and bend, haunted and creaturely, isolated and immersed in primordial landscapes. And brief fragments of text from Virginia Woolf hint at a glimmer of hope for regeneration. Design by Giulia Boccarossa. by Melissa Catanese hardcover 80 pages 170 x 240 mm color, black and white 2023 published by THE ICE PLANT
-
“Cómo no te voy a querer” (también conocida como: Homoerótico) : el fútbol es esencialmente homoerótico
¥4,400
Riso SF5430を使用し、白の台帳用紙に青インクで印刷した手製本。 112ページに渡り、2022年カタールワールドカップで行われたゴールセレブレーションの写真を使用したこの本は、フットボールにおいての愛の形や印を同棲愛にも触れながらシーンを切り取っている。 著者は、前回のワールドカップでは、たくさんの愛があり理、そして、それが消えてしまう前に、ここにその記録を残すと記載されている。スペイン語でサッカーにおいての同性愛にまつわることや愛の喜びに関しても記載されている。 中米のニカラグアに拠点を持つDIY publisher 「AZETAguía」 から出版。 Let's talk about homosexuality in football. It's a theme rarely spoken of in words, but widely accepted visually. We see it in almost every match. Explosions of desire and joy, eroticism disguised as affection, protection and care. Friendship and passion: On the pitch, there's an emotional need that we've naturally accepted. And off the pitch, it often takes on a different narrative, one that's more closed off and less inclusive: everything on the pitch, nothing off it.
-
Soft Balance by Meg Fransee
¥2,500
カリフォルニア州オークランドを拠点にするFloss Editionより、アーティスト メグ・フランシーがリノカットで制作したオリジナルの木版画を、リソグラフ印刷によって再現しています。脚や人物の横顔といった人物像、そして抽象的な形、文字、そして様々な形状を用いて、フランシーはページ上を移動するパターンを創り出し、肖像画、風景画、そして3本のキャンドルと鎖の輪といった異質な物体を繋ぎ合わせたモザイク画を生み出しています。 『SOFT BALANCE』は、作家の視覚言語と、本の制作過程における様々な物理的プロセスを結びつける実験です。 In this edition of Soft Balance risograph printing is used to reproduce the original block-printed images Meg Fransee created using linocuts. Using figural shapes such as legs and human profiles, as well as abstracted forms, text, and shapes, Fransee creates patterns that move across the page and create portraits, landscapes, and a mosaic of images that bring together objects as disparate as a trio of candles and a ring of chain. Soft Balance is an experiment in connecting the artist’s visual language to different physical processes of book making. Publisher:Floss Editions Oakland, CA Year 2023 2nd Editions Pages[20] p. Dimensions 25 x 20 cm. Cover Paperback Binding Staple Bound Process Risograph