-
BSR#2 zono: introduction
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの二作目。 artist zono の様々な幾何学模様のモチーフを色彩を変えて再構築したzine。 Zine BSR#2 「introduction 」 by zono Published by Bong Sadhu
-
BSR#1 Ryumon Koba: Dance! Dance! Dance!
¥2,500
Bong Sadhu Roomでの展示に合わせて発行されるzineシリーズの一作目。写真家の木場龍門が日本全国の祭りに赴き、撮り下ろした写真が彼を祭りに駆り出した言葉と共に構成されている。 Zine BSR#1 「Dance! Dance! Dance!」 by Ryumon Koba Published by Bong Sadhu
-
MADELINE CASS: AN INDEX OF BOTANICAL DESIRES “NOTES ON TOUCH”
¥6,500
本書はカンザスシティの使われなくなった温室の中で見つかった、園芸・農業に関する百科事典から引用された一冊。2011年にその本を見つけた著者は、農業というそれまで彼女にとって未知であった分野を、偶然的なきっかけで知ることとなった。探究へのプロセスを大事にし、この分野にのめり込んだ彼女は、自分と同じよう、多くの人のキッカケとなってほしいという思いから本書を制作した。
-
A Tree Grows In Queens by Conveyor Studio
¥4,200
本書は、木という存在が私たちの生活にどのような関わり方をしているかという問いのもと、エッセイと写真を織り交ぜ、再度その存在を見つめ直すことをテーマとした一冊となっている。神話や記念碑、待ち合わせの場所や幸運の象徴として、木はさまざまなかたちで私たちの身近に存在している。 著者は、原生林に生える木々と、生まれ育ったニューヨークの街角に立つ木々の両方からインスピレーションを得て、都市の自然と文化のつながりを丁寧に描き出している。 気候変動や資本主義、都市の再生といった大きなテーマと、一本一本の木がどのように関わっているのかを見つめながら、この本は、私たちの日常の中で木が果たしている大きな役割に気づかせてくれる。 Published by Conveyor Studio
-
“Cómo no te voy a querer” (también conocida como: Homoerótico) : el fútbol es esencialmente homoerótico
¥4,400
Riso SF5430を使用し、白の台帳用紙に青インクで印刷した手製本。 112ページに渡り、2022年カタールワールドカップで行われたゴールセレブレーションの写真を使用したこの本は、フットボールにおいての愛の形や印を同棲愛にも触れながらシーンを切り取っている。 著者は、前回のワールドカップでは、たくさんの愛があり理、そして、それが消えてしまう前に、ここにその記録を残すと記載されている。スペイン語でサッカーにおいての同性愛にまつわることや愛の喜びに関しても記載されている。 中米のニカラグアに拠点を持つDIY publisher 「AZETAguía」 から出版。 Let's talk about homosexuality in football. It's a theme rarely spoken of in words, but widely accepted visually. We see it in almost every match. Explosions of desire and joy, eroticism disguised as affection, protection and care. Friendship and passion: On the pitch, there's an emotional need that we've naturally accepted. And off the pitch, it often takes on a different narrative, one that's more closed off and less inclusive: everything on the pitch, nothing off it.
-
The Form of the Phonograph Record b/w Curves of the Needle Hektor Rotweiller: Spirals 2
¥2,550
15%OFF
15%OFF
本書はレコード盤と針の動きとの関係性についての研究が、目を引くグラフィックと共にまとめられた一冊。赤、黒2色リソグラフプリント。 蓄音機レコードの形状/白黒と針の曲線 edited by Jack Henrie Fisher legal half 24 pages black and scarlet risograph edition of 200 2024 Published by other forms
-
Cody Hudson: Closed-Eye Hallucination
¥2,500
グラフィックアーティスト・Cody Hudson による、目を閉じた時に浮かんでくる、幻想的な光景を題材にした絵画シリーズzine。3色リソグラフプリント、28ページ。イラストレーターのClay Hicksonが運営するCaboose Booksより2021年に出版された。 A series of drawings based on the visions one see's when when one's eyes are closed. 28 Pages 3 Color Riso First Edition 2021
-
-浮草1 - 木霊,百野幹人 Floating Weeds
¥2,800
草木染色家の木霊とBong Sadhuのアーティスト百野幹人の展示シリーズ浮草のzine。 表紙は藍で紙染めをし、さしこ糸で製本。ページ内に実際に展示で使用した布の切れ端を貼り付けてあり、写真では正確にはわからない色を自身らの目で確認することができます。写真は記録する物であるけれども、撮影者の目で確認した視点で事物を伝達することであり、実物とは異なります。写真との距離間-このプロジェクトで写真における記録性を実験的に図ることも目的の1つです。このプロジェクトは多種多様な場所を変えてまたレコードするを繰り返して在り場を浮遊するシリーズです。 -Floating Weeds- 1 Exihibition venue : conglomerate ii , Tokyo in December 2024 by Mikito Hyakuno, Kodama Photos of live decoration in Oppala by Yuto Yamamura Patchworks at Diego by the river and Ace General Store Film supported by polaroid asia Printed in Enoshima, Japan May 2025. We have published a zine as the first in our exhibition series, Floating Weeds, with natural dye artist Kodama. The cover is made of indigo dyed paper and bound with sashiko thread. Also, scraps of fabric actually used in the exhibition have been pasted onto the zine so that you can see the colors. This will be an important project, not just as a record, but as something to create and experience.
-
Taikou Kaneda : shukusai
¥3,500
Taikou Kaneda: shukusai 182mm×128mm 2023年 2月に行われたTaikou Kanedaの個展“祝祭 Shukusai” の一連の流れを収めたカタログ。祝祭の名の下、人のエネルギーを具現化した絵画や陶器と共に、会場を埋め尽くすほどの藁の様子、また会期後に用いた藁を全て燃やし、祝祭を完結させた様子などを収録。「灰だけが残った、何もないフラットな状態から、日々ゆっくりと、着実に次の祝祭への準備を始めていきたいと思います。祝祭は終わることなく、繰り返されるものです」
-
Mikito Hyakuno : band-pass
¥2,200
18cm × 13cm 46ページ バンドパス回路という特定の周波数の信号のみを通過させ、それ以外を減衰させるフィルタ回路をテーマ群に、視覚/色覚の周波数を意図的に変化させることにより、脱事実による読者の感覚の再構築を試みる。Published by Bong Sadhu
-
CHARLIE -画集-“ EXERCISES FOR A DIFFERENT LIFE ”
¥3,300
CHARLIE /チャーリー 1993年 東京都出身 「自分のいる場所とは別の室内画を描く」ということを出発点に2016年頃から絵画作品の制作を開始。都内を拠点に制作活動をしている。 2020年三ノ輪の3階/3Fにて、個展「A room with a view」を開催。同年福岡北九州市,大連航路上屋にて個展「Recent works」を開催。 -画集-“ EXERCISES FOR A DIFFERENT LIFE ” ¥3,300 最近私の関心は、風景や室内の中にぽつんと人物を配置した普遍的な景色を描くことです。、自分が絵を描くために必要なさまざまな要素を集めて下絵をこしらえキャンバスにとある場面を描いていくような一連の過程を、 ”取るに足らない出来事をシミュレーションするためのエクササイズ" と括って取り組んでみたのでこのようなタイトルを冠しました。自転車でよく通る道や建物、自身の身体、見慣れた雑草や友達から昔もらったTシャツ、最近気になるイメージ、私をとことん欺いた四則計算パズルの難問などなど。絵になりうると思った要素を、situation(場面)、figure(図)、valeur(調子)、と分別をしてから何かしらの形で組み合わせ、自分がいる場所とは別の景色を組み上げるようなイメージをもって描いた絵画作品です。